NOTAをロリポップに設置する(設置方法) |
☆ロリポップに設置する(☆NOTA2設置マニュアル)(2006-9-15版) 一応一般的なレンタルサーバーを想定してロリポップに設置するマニュアルを 作ってみました。これを発展させてSakura、CHAT-JP、Land.to等の補足説明 を入れていきたいと思います。試してみて下さい。よろしくお願いします。 NOTA(ノータ) http://nota.jp/ 無料版NOTAのダウンロード http://nota.jp/download/ ☆ロリポップに設置する(☆NOTA2設置マニュアル)(2006-9-15版) NOTA2(通常版)nota213zip(2006.9.15現在最新) 1、NOTA2が動作するサーバの環境を確認します。 ・サーバのOS SUSE LinuxとRedhat Linuxで確認しています。 FreeBSD Linux(land.toでも確認済み) ・ウェブ動作のアプリケーション Apacheで確認しています。 ・必要アプリケーション Apache(Apache1.3.x以上推奨) Perl(バージョン5.8.0以上必須) PerlMagick(Image::Magick)モジュール ロリポップのサーバーは上記の条件を満たしています。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ★ロリポップに設置する ・Perlのパス CGIファイルを実行するためのPerlの場所を確認してください。 ロリポップではusr/bin/perl又はusr/local/bin/perlのいずれでも可能ですが、 usr/bin/perlにしておきましょう。(NOTAのデフォルトはusr/bin/perlです) ―― 2、これから、NOTA2をアップロードする作業に入ります。 NOTA2を構成するファイルには、幾種類かの拡張子が付いています。 下記の分類に従って、ファイル転送モードを切り替えてください。 FTPソフトの設定で、予め指定しておくと大変便利です。FFFTPを使うと自動的に 転送モードを設定してくれます。(デフォルトの場合) ■ASCIIモードで転送するファイルの拡張子 *.xml *.css *.cgi .htaccess *.pl *.csv *.dat *.ndf ■バイナリモードで転送するファイルの拡張子 *.swf *.jpg *.gif *.png nota213zip(2006/9/8時点)を解凍すると、[nota][notadata][source]の3つのフォルダが展開されます。 このうち必要なのは、[nota][notadata]フォルダ内のファイル類一式です。 このファイル類一式をファイル転送ツール(FFFTP等)でロリポップのftpサーバーにアップロードします。 3. パーミッションを変更します [nota]のフォルダ内の、拡張子が*.cgiのファイル属性を全て755にしてください。 option.plを666にしてください。 拡張子が*.cgi以外のファイルやフォルダは644のままで構いません。 詳しくは後方に載っている「ファイル構成図」を参考にしてください。 [notadata]のフォルダと、同フォルダ内の[default]と[master]フォルダの中にある、 [account][data][drawing][img][trash]の5つのフォルダ全てを777にしてください。 詳しくは後方に載っている「ファイル構成図」を参考にしてください。 ―― 4. オプション設定を変更します [nota]のフォルダ内の[default]フォルダの中にあるinstall.cgiに該当するURLへブラウザでアクセスしてください。 [オプション設定]のページが表示されます。 まず、管理者しか分からないマスターパスワードを入力してください。 次に、notadataフォルダのパスを入力します。notadataフォルダを設置したパスを指定します。 ここは必ず絶対パスで指定します。 ロリポップの場合 /home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dpxxxxxxxx/web/group/notadata/ http://dpxxxxxxxx.lolipop/group/notadata(urlで表現すると) になります。xxは皆さんのアカウント名になります。 以上、計2つの項目を書き替えたら、[保存]ボタンを押してください。 ―― 6. 正しくインストールできたかどうかをチェックします [nota]のフォルダ内の[default]フォルダの中にあるinstall.cgiに該当するURLへブラウザでアクセスしてください。 メニューから[動作チェック]を開きます。 チェック画面が表れますので、全て緑色のOKが出ていれば、問題なくNOT2が設置されていることになります。 もし赤色のNGが出ていたら、その箇所を確認してください。 ―― 7. いよいよNOTA2を使います [nota]のフォルダ内の[default]フォルダの中にあるinstall.cgiに該当するURLへブラウザでアクセスしてください。 メニューから[サイト管理]を開きます。 「サイトID」は、そのNOTA2のページのURLの一部分になるので、好きな名前を付けてください。 「管理者ID」と「パスワード」も同様に付けてください。この2つは後からでも変えられます。 そして「追加」ボタンを押すと、サイトが完成します。 ページに表示されるリンクを辿って、早速アクセスしてみましょう。 NOTA2のデフォルトページが待ち構えているはずです。 設置マニュアルは以上です。おめでとう。 例えばサイトIDをyokohamaにした場合は http://tsuzuki.main.jp/nota2/nota/yokohama/ デフォルトとして下記が作成されています。 http://tsuzuki.main.jp/nota2/nota/default/ サイトを作るときにサイトIDを指定するとdefaultの部分がサイトIDとなり 新しいサイトを作ることが出来ます。 設置マニュアルは以上です。おめでとう。 付録. ファイル構成図 (/home/daredare/htdocs/などの公開ディレクトリ) group等 //適当なフォルダを作ってnotaフォルダ、notadataフォルダを入れる。 [nota] └ [default] ├ [styles] ├ [plugins] ├ [toolbars] ├ [res] ├ [template] │ ├ template.xml │ ├ [photo] // [photo]の中のファイル構成図は省略します │ └ [texture] // [texture]の中のファイル構成図は省略します │ ├ .htaccess ├ account.cgi // CGIファイルなのでパーミッションを755にしてください ├ account.swf ├ htmlconv.pl ├ index.cgi // CGIファイルなのでパーミッションを755にしてください ├ install.cgi // CGIファイルなのでパーミッションを755にしてください ├ link.cgi // CGIファイルなのでパーミッションを755にしてください ├ link.swf ├ nota.pl ├ nota.swf ├ option.pl // このファイルをパーミッションを666にしてください ├ plugin.cgi // CGIファイルなのでパーミッションを755にしてください ├ read.cgi // CGIファイルなのでパーミッションを755にしてください ├ rss.cgi // CGIファイルなのでパーミッションを755にしてください ├mail.cgi// CGIファイルなのでパーミッションを755にしてください ├ shape.swf ├ sidebar.cgi // CGIファイルなのでパーミッションを755にしてください ├ template.cgi // CGIファイルなのでパーミッションを755にしてください ├ upload.cgi // CGIファイルなのでパーミッションを755にしてください ├ view.cgi // CGIファイルなのでパーミッションを755にしてください └ write.cgi // CGIファイルなのでパーミッションを755にしてください [notadata] ├ [master] └ [default] ├ [account] // この[account]フォルダのパーミッションを777にしてください │ ├ member.csv // このファイルをパーミッションを666にしてください │ └ passwd.dat // このファイルをパーミッションを666にしてください ├ [data] // この[data]フォルダのパーミッションを777にしてください │ ├ home.ndf // このファイルをパーミッションを666にしてください │ └ template.ndf ├ [drawing] // この[drawing]フォルダのパーミッションを777にしてください ├ [img] // この[img]フォルダのパーミッションを777にしてください └ [trash] // この[trash]フォルダのパーミッションを777にしてください ――NOTA2設置マニュアル更新履歴 2006-09-15 ロリポップに設置する方法について記述(ouji) 2006-09-08 ver2.13に伴って修正 2005-12-07 仮作成 コピーライト表記 NOTA2 Install Manual" written by Keita Akimoto |
戻る |